ゆるりとものづくり

ゆるりとものづくり

夢見るおっさんの工作記録

Raspberry PI 初期設定覚書



Raspberry PI model B+の場合です

覚書メモなので、後で書きなおすかもw





Raspibianをダウンロード
http://www.raspberrypi.org/downloads/


Win32DiskImagerでSDカードにイメージを書き込み
http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/


起動したら、ファイルシステムの拡張を行う

デフォルトログインID
ID: pi
PW: raspberry

$ sudo raspi-config


「1 Expand Filesystem」を選択するとあっさりと拡張してくれる。
拡張されたファイルシステムは次回起動時に有効になる。

引き続き「8 Advanced Options」で起動時設定を変更する。


自分の場合は、SSH / SPI / I2C を有効にし、Serial (シリアルコンソール)を無効にした。

ESCでraspi-configを抜けて、ここで一旦再起動。

$ sudo reboot

DHCPが使えるネットワークに繋がっていれば、再起動した時点からSSHで繋げられるようになっているはず。

タイムゾーンを日本時間に設定

$ sudo dpkg-reconfigure tzdata

Raspibianをアップデート

$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude upgrade

ここからはシャットダウンフリー運用(電源をブチ切ってもシステムファイルを守れるような運用)のための設定。
sudoを省略するためにsudo -sしておく。

$ sudo -s
#

unionfsのインストール

# aptitude install unionfs-fuse

スワップを無効化

# update-rc.d -f dphys-swapfile remove

以降 Raspberry Pi をRead-Onlyで動かす を参考に起動スクリプトと有効・無効スクリプトを作成。

# cp /usr/share/doc/unionfs-fuse/examples/S01a-unionfs-fuse-live-cd.sh /etc/init.d/a-unionfs-fuse-live-cd
# cp /usr/share/doc/unionfs-fuse/examples/rc.local.omit-pid.sh /usr/local/sbin/a-unionfs-fuse-omit-pid.sh
# vi /etc/init.d/a-unionfs-fuse-live-cd

以降 Raspberry Pi をRead-Onlyで動かす を参考に起動スクリプトと有効・無効スクリプトを作成。

リードオンリーモードで再起動
# protect
# reboot

一回目はsshの起動に失敗したが、一度noprotectして再起動後、再度protectして再起動したらうまく動作するようになった。